[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通勤の時に毎日お店の前を通るので、そのたびに目を凝らして
観察していたのですが、メニューの看板なども見当たらず
一体何のお店なのかよくわかりませんでした。
壁の「ALOHA」から考えて、何かハワイアンなお店なのだろうとは
思ってはいたのですが。
この写真の入り口にある看板には、何も書いたり貼りつけたりされていません。
小さく「OPEN」というプレートがあるのみ。
この外観から、海外のリゾート地によくあるようなショットバーなのかな、とも思ってました。
大きな音で音楽が流れていて、中では外人さんたちが踊ったりビリヤードしたり
ダーツしたりして夜通し遊んでいる・・・みたいな感じの。
で、ALOHAだから、なんかハワイアンな音楽が流れたり、
フラのショーがあったりなのかなぁ、と勝手に想像していました。
そんなある日、土曜日の昼間にだらだらTVを見ていたやまねこは、
「沖縄BON」というローカル番組で、このお店が紹介されているのに気づきました。
バーではなく、ハワイアン料理のお店だったんです。
ハワイの日系3世の方がやっておられるそうです。
そこで、ランチに行ってみることにしました。
何も書いてない入り口を、勇気を出して入っていくと、中に本当の玄関があり
ちゃんと「ONOKAUKAU」という店名が書いてありました。
玄関先に、たくさん写真入りのメニューも貼ってありました。
・・・・・・なんか、全部英語なんですけど。
やはり、外人御用達のお店なのかなぁ??
さて、扉を開けて中に入ると、小さなカウンターがあり、そこでいきなり注文でした。
何の心の準備もしていなかったのであせります。
カウンターにだけは、日本語併記のメニューが置いてありました。
なんだか、外国のレストランに来たみたい。
人気は、2CHOICEが600円・3CHOICEが800円(モノによっては¥50UPとかもあり)で、
おかずを2品または3品選ぶと、ごはんとマカロニサラダ、スープが付いてくるとのこと。
おかず2品で十分お腹がいっぱいになるということだったので、そうすることに。
店員さんにオススメを聞きながら、おかずを選びました。
(後ろに別のお客さんが並んでいて、早く注文しなければとかなりあせってしまいました。
入る前に、写真入りメニューをじっくり見てくればよかった・・・)
店内にお客さんはやまねこたちを含めて3組でした。
外からは小さいお店に見えましたが、わりと広々としています。
そして、お料理が運ばれてきました~♪
これは、ガーリックチキンとカルアキャベツの2品。
店員さんのオススメのセットです。
オススメだけあって、激ウマでした。
揚げたチキンはパリパリしていて、甘酸っぱいガーリックソースが
とっても合います。
そして、カルアキャベツ!
何かわからないけど、オススメされたので注文してみましたが、
こんがり炒められたカリっとしたトリ肉(?)とキャベツが
絶妙なコンビネーションでした!!!
そして、こちらは、チリビーンズとスペアリブ。
これはやまねこが適当に選んだのですが、これも予想以上の美味しさでした。
あっというまに完食ですよ。
久々に、大ヒットのお店でしたね。
来週すぐにリピしてもいいくらい気に入りました。
ずっとあやしいお店だと思っていて、失礼しました。
ほんと、TVで見なかったら、これからもずっと誤解したまま
中に足を踏み入れる勇気はなかっただろうなぁ、と思います。
来たときはまだ12時前だったせいかお客さんが少なかったけれど、
食べ終わって帰る頃には、ほぼ席が埋まっていました。
そして、誰も日本語を話していませんでした。
隣に座っていたちょっと年配のカップルは、最初は日本人かなと
思っていたのですが、なにやらスペイン語風な言語で
会話されていたし・・・外人率高すぎです。
表にちゃんと看板を出せば、日本人も来ると思うんだけど。
(日本人が来なくても、十分にお客さんがいるから、いいのかな??)
最後に、お水のコップが気に入ったので。
チープなプラスチックのコップなんですが、みょ~にカワイイ♪♪
ONOKAUKAU (オノカウカウ)
沖縄県中頭郡北谷町美浜3-4-5
098-936-8007
10:30~21:00(無休)
いつの間にやら、みんな高齢化が進み、海で集まるのではなく
温泉で集まって健康談義をするようになってしまいました(苦笑)。
その帰りに、久々に利用した神戸空港。
ほとんど誰にも、お出かけすることは言ってなかったので
お土産を買う必要はなかったのですが、愛猫の世話を
押し付けてきたP太郎には、なんか買って帰らないと・・・と
思ってウロウロしていたら、なつかしい品を見つけました。
観音屋のチーズケーキ。
神戸の元町商店街の中にあるチーズケーキで有名な喫茶店ですが、
店内には名前の通り(?)観音様が鎮座していて
ちょっとアヤシイ雰囲気のお店でした。
(ホームページを見ると、今は店舗も増えて、チーズケーキの
ネット通販もされているようですね。)
学生の頃に、その元町本店によく行っていたのですが、
その観音屋のチーズケーキが冷凍で4個セット1500円くらい(だったかな?)で
売られていたのです♪♪
チーズケーキなんてどこでも食べられる、と言われそうですが
ここのはちょっとかわってるんです。
なんでも、デンマーク風だとかで、小さなスポンジケーキの上に
甘みのあるとろけるチーズが乗っているのです。
とっても素朴な、やさしい味がします。
赤い箱を開いてみると、ケーキはくっつかないように一つ一つパックされていて
作り方(オーブントースターで加熱するだけですが)の説明書もありました。
神戸を離れて、気がつけばもう10年以上たっています。
ということは、前回このケーキを食べたのは、十数年前?
年もとるわけですよね。
オーブントースターで軽く加熱すると、上にのったチーズがとろ~りとろけて
チーズの中のあまじょっぱい油のようなもの(?)が
うっすら滲み出してきました!!
そうそう、こんなんだった~♪
お味も昔と同じ、なつかしい味でした。
久々に青春な頃を思いだしたやまねこでした。
何か作って食べる気にならなかったので、帰りにモスに寄ることに決定。
先日、発売予告のCMを見てからというもの、本日からの期間限定メニュー
テリー伊藤のざくざくラー油バーガーが、
ずーっと気になっていたのです。
やまねこが買ったのは、ざくざくラー油チーズバーガー。
見た目はかなりラー油でぎとぎとしている感が強かったのですが
食べて見ると特に気にならずとってもおいしかった♪です。
(手はラー油が垂れてきてべたべたになってしまったのですが・・・。)
ざくざくした食感は、細かく砕いたおせんべいが入っているのが
ポイントだそうです。
お持ち帰りでそのざくざく感が残っているのか心配でしたが
十分に残っていましたね。
気に入ったので、期間内にまた食べに行きたいです。
ピリ辛の好きなみなさん、試して見てはいかがですか?
本日から28日までの期間限定ですよ~~。
北谷町浜川漁港にある、漁師さんの奥さんたちがやっているという
お魚屋というレストランにランチに行ってきました。
正確には、北谷漁協女性部のみなさんがやっておられるお店です。
隣には、お魚直売店もあります。
鮮魚・さしみ・てんぷら(沖縄風のフリッター)などが販売されています。
ここがレストラン(というより、食堂?)の入り口です。
漁港の端っこに外の道路に面して建っているのですが、
フェンスがあるため、外からは直接は入れません。
一度、漁港の中に入って入り口を探しましょう。
屋根だけある外の席でも食べられるようです。
でっかいカニやオサカナのオブジェが飾られています。
漁師さんたちの力作かな?
初めて行ったので、今日のランチとから揚げランチ(それぞれ500円)を注文。
今日のランチはみそ汁でした。
(沖縄では、みそ汁というメニューがあり、注文するとこのように
どんぶり入りのみそ汁がゴハンとともに出てきます)
みそ汁の具は、なぜかオサカナではなく、ポーク玉子。
ちょっと不思議な味わいです。
個人的には、小さいお椀のみそ汁+お皿にポーク玉子、の方がよかったかな・・・。
そして、こちらがから揚げランチ。
勝手にトリのから揚げを想像してましたが、
お魚屋だから、オサカナのから揚げでしたね。
量が多くてちょっとびっくり。
二人で、このから揚げと上のみそ汁を分け合って食べると
ちょうどいい感じのランチでした。
追加で、てんぷらも注文してみました。
美味しかったですが、揚げたてではなかったのが残念。
となりの販売店のストックから持ってきた様子。
お昼時で込み合っていたから仕方ないかな~。
とっても安かったのでまた行きたいです。
次は、ちょっとじょーとーなメニューも試してみようと思います。
ソフトクラブとかイセエビとか♪
営業時間が昼間だけなのが残念です。
夜、ゆっくり食事できたらいいのになぁ。
北谷海人の台所 お魚屋
沖縄県中頭郡北谷町字港4
098-926-2466
11:00~15:00(水曜定休)
ランチタイム11:30~13:30
お魚直売店は10:00~18:00
浦添港川にある行列の出来るタルト屋さんのタルトが登場。
フルーツたっぷりで、とってもおいしそうでした。
お店の場所もウチのご近所のようです。
絶対に探し出して、食べて見なければ!!
沖縄では米軍関係者の住んでいたor住んでいるコンクリート造りの住宅を
外人住宅と呼んでいます。
中部地区にたくさんあり、広いお庭とおしゃれな外観が人気です。
やまねこも、お金があったら古い外人住宅を購入してリフォームして
住んでみたい・・・と思いますよ。
ウチの近所にも、古い外人住宅の立ち並ぶ一角があります。
ベランダから見えるのですが、行ったことはありませんでした。
調べたところ、タルト屋さんは、その中にあるようです。
散歩しながらタルト屋さん探しに出発!!
一歩中へ入ると、すごく静かで落ち着いた住宅街です。
ウチの近所はゴチャゴチャしてるのに、うそみたい。
細い道路しかないのですが、あんまり車が通らないので静かなんですね。
かわいい雑貨屋さん発見。
犬の雑貨やペット用品を売っているお店、mix。
屋根・扉・窓枠などがダークブラウンに塗られていてとってもおしゃれ。
お店の中には、こんなカワイイまるまる太ったネコちゃんがいて
やまねこを癒してくれました。
界隈には他にもカフェやパン屋さん、雑貨屋さん、家具屋さんなど
たくさんお店があって、あちこちのぞいて見てるとあっという間に
時間が過ぎてしまいました。
道端ではこんなネコちゃんたちにも癒され、大満足。
すっかり、この界隈が気に入ってしまいましたね。
そんな外人住宅区の一番奥の曲がり角で
やっと目指すタルト屋さんの看板を発見しました!
期待が高まります♪
曲がり角を曲がって、小さな路地の一番奥まったところに
タルト屋さん、[oHacorte](オハコルテ)がありました。
右側が外人住宅を利用したお店です。
奥の小さな小屋(?)でタルトを食べることもできます。
タルト屋[oHacorte] (オハコルテ)
浦添市港川2-17-1 #18
098-875-2129
13:00~19:00(火曜定休)
タルトは、お持ち帰りすることに。
どれもおいしそうで迷ってしまいます。
お店の中では、かわいい雑貨も売ってました。
やまねこも、つい、白いオサカナの飾りを買ってしまいましたよ。
「何に使うの?」と言われても返答に困るんですけどね。
眺めて満足する、ってことで。
さて、タルトをいただくことにしましょう。
こんなかわいい箱に入ってます。
お土産用だったらすてきだけど・・・
自宅用には上等すぎてなんだかもったいない気がします。
左から、ベリーのタルト(正式な名前は忘れちゃったよ・・・)、
タルトタタン、いちじくと赤ワインのタルト(期間限定品だった)。
1つ480円、と、沖縄にしてはちょっとお値段高目でしたが、全部おいしかった♪
時々散歩がてら買いに行って、いつか全種類制覇してみたいもんです。
港川の外人住宅界隈、なかなか楽しめますよ。
沖縄のみなさん、いいお天気の日にぜひぶらぶらしに行って見てください。
港川 外人住宅 タルト屋オハコルテ
少しずつ日が短くなってきていることに、秋の気配を感じる今日この頃。
仕事帰り、車のライトをつけないといけなくなってきて、なんか寂しいです。
昼間は、まだまだ夏真っ盛りなんだけどね。
前に、マイミク愛玉ちゃんの日記で見てから、
ず~っと気になっていたカフェ、八風畑(やふうばたけ)に行ってきました。
なんとなくしか場所を知らなかったので、看板をたよりに
ちょっと行き過ぎて戻ったりしながら、なんとか到着。
小高い丘の上、さとうきび畑のひろがるのどかな場所にありました。
道々の看板(右下)はかわいかったのですが、着いてみると
テントのような不思議な建物(?)。
これが、カフェ・・・??
と思ったら、入り口のこの大きなテントの中は黒糖を煮る大釜のある
小さな黒糖工場でした。黒糖作りの工程を見学できます。
そして、できたて黒糖の試食も。
濃厚でおいしい黒糖でした♪
黒糖工場を通り抜けると、カフェに到着。
コンテナを利用した大小の個室がいくつかあります。
あまり混んでいなかったので、個室を占拠。
窓からは眼下に広がる海が一望できます。
コンテナなので暑いのかと思ったら、意外にも涼しい風が良く通って
とってもキモチイイ。
扇風機がおいてありましたが、必要ないくらいでした。
黒糖デザートがおいしい、と聞いていたので
「純黒糖プリン(左)」と「黒糖ぜんざい(右)」を注文。
プリン、むっちむちのぷるんぷるんで大変美味しかったです。
ぜんざいも、黒糖の素朴でやさしい甘さを満喫できました。
黒糖の甘さって、しつこくなくて大好きです。
美味しいデザートに、目の前に広がる青い海、そして気持ちのよい風・・・
時間を忘れてま~ったりとしていたら・・・
突然目の前に白い物体が出現!!
あなたはひーじゃー(山羊)さん!??
でも、前はガケなんじゃないの・・・?と窓から下をのぞいて見たら
コンクリートの柱の上の狭い空間にいる山羊さんが。
山羊って案外、敏捷で岩場の上をびょこびょこ移動できるんですよね。
それにしても、いきなり出現したのでびっくりしたよ~~。
(ここのカフェで飼われている山羊さんでした)
黒糖工房・青空喫茶 「八風畑」
南城市知念字知念1319
098-948-3525
11:00~18:00(水曜定休)
そして、数年ぶりに、世界遺産のひとつである、南部の聖地
斎場御嶽(せーふぁーうたき)に行ってきました。
以前は来る人も少なく、いつも静かで落ち着ける場所だったのですが
今は入り口がきれいに整備され、観光客でにぎわう場所になってました。
チケットを買わないと入れなくなってるし・・・(涙)。
一番有名なのは、この大きな2枚の岩の合わさった細い通路。
誰もいない写真を撮りたかったけど、残念ながら無理でした。
やまねこのお気に入りは、木々のあいだから久高島を望むこの場所。
久高島は神々の住む島として、信仰の対象だったそうです。
ここは、久高島に向かって、祈りをささげる場所でした。
訪れる人が増えたとはいっても、他の観光地とは違って
なにか神聖な空気を感じることができます。
以前は、本当にお祈りに来ている人を見かけることも多くて
なんだか、中に入るのが畏れ多いような、申し訳ないような気がしましたが
今は人にまぎれて、プレッシャーを感じずに入れるようになりました。
静かな気持ちになりたいときに、また訪れたいと思います。
南城市 八風畑 斎場御嶽
お友達にススメられた宜野湾のタコス屋さんに行ってきました。
看板は、店名の「メキシコ」がとっても遠慮がちに小さく書かれていて
「メキシコ」という文字を探していたやまねこは通り過ぎそうになりました。
中に入ると、テーブルが7~8つ。
びみょーにテーブルとソファの大きさがあってなかったりしてます。
でも、思ったよりは広いお店でした。
お昼時とあって、テーブルは8割がたうまっていました。
店員さんが注文を取りに来たので、
メニューはないんですか?と聞くと、
タコスだけです、との答え。
タコスしかないのは知ってるけど、お値段が聞きたかったんですが。
さらに聞けばよかったんですが、そんな高くはないだろう、と思い
そのままタコスと飲み物を注文しました。
待つこと10分ほどで、焼きたてのあつあつタコスが出てきました。
左のオリジナルソースをどばどばかけていただきます。
皮の端がパリっとしていて、でも全体にもっちりしっとりした感じもあり
とっても美味なタコスでした♪
気になるお値段は、タコスが1人前(4つ)500円で、
飲み物はビン入りのコーラ・ウーロン茶が1本150円でした。
(あとビールもありましたが飲んでないので値段不明。)
安いです。
そして、タコス一品勝負、潔いです。
やまねこたちが食べている間もお客さんは途切れることなく
次々に入ってきていました。
食べ終わったお客さんが出ると、すぐに次が来るという感じ。
将来、お店を開くときにはぜひこのシンプル路線で行こうと
思ったやまねこでした。
タコス専門店「メキシコ」
沖縄県宜野湾市伊佐3-1-3
098-897-1663
11:30~24:00(水曜定休)
宜野湾 タコス専門店メキシコ
なかなか日本では食べられませんよね。
そういうのを自分で再現する努力をあんまりしてこなかったのですが
P太郎が、簡単なものなら作れるよ、と、麺線とか魯肉飯とかを時々
作ってくれるので、最近は日本でも台湾の味が食べられるようになりました。
しかし、これらのものを作ると、一度にそれなりの量を煮込むので
一回作ってもらうと、二人で何日もそればかり食べ続けないといけないのが
困ったところです。
そこで、今回は、台湾好きのお友達を招待して
みんなで食べることにしました。
一つ目は、麺線。
ソーメンのような麺をとろみのついたスープで煮たもの。
スープはカツオだしで、日本人にすんなり受け入れられる味だと思います。
具は牡蠣や大腸(ブタの)。にんにく・香菜・沙茶醤(台湾人がなんにでも使うソース)・
黒酢などを薬味に加えてかき混ぜて、お箸ではなくレンゲで食べます。
(麺は短く切ってあります。)
二つ目、魯肉飯(ルーロウファン)。
3枚肉を煮込んで細かく切ったものをぶっかけたご飯です。
一緒に煮たタマゴもおいしいです。
台湾でも、よくたくあんが添えられています。
デザート一つ目、緑豆湯。
緑豆&ハトムギでつくった冷たい(夏なので)ぜんざいです。
色がなんだか普通の小豆のぜんざいみたいにみえますが、緑豆を使っています。
緑豆は熱を冷ます効果があるので、夏にぴったり。
台湾ではとても安く手に入るのに、日本ではなぜか輸入品しかなく
とっても高いので、なかなか買えませんね。
そして、デザート二つ目、マンゴープリン。
これだけが、やまねこ作です・・・。
北部に住んでいたころは、職場にマンゴー農家の人がいて、ちょっとキズが
ついたりしたものを安く譲ってもらえたのですが、今はそういうわけにもいかず
スーパーで値引きされてるものを探して購入して作ってみました。
そのまま食べるわけじゃないから、見た目は関係ないしね。
とっても庶民的メニューばかりなお昼ごはん会でしたが
台湾好きのお友達は、「台湾の香りがする」と喜んで食べてくれました。
もうちょっと修行したらP太郎と一緒にお店でも開けないかな~。
沖縄ではブタの3枚肉とか、ブタの大腸とかが手に入りやすいので
いけるんじゃないかと思うんだよね。
マンゴーは夏限定だけど。
麺線 魯肉飯 緑豆湯 マンゴープリン
職場では日々クーラーの中にいるので、週末、たまにはクーラーなしで
すごそうと1日かんばってみたら、かなりの汗をかきました。
汗をかくとベタベタして気持ちよくないけど
たまには汗をかかないと身体に悪いですよね。
この暑い日々、ウチでとってもヘビロテなメニューがあります。
それは、麻婆豆腐。
蒸し暑いと辛いものをカラダが求めませんか?
熱くて辛いものを食べて汗をかくと気分もちょっとすっきり。
麻婆豆腐を作るときは、この李錦記の四川風麻婆豆腐の素。
麻婆豆腐の素はたくさんあるけど、どうしてコレがいいかというと
「麻」な味がちゃんとするからです。
四川料理の辛さはよく「麻辣」とあらわされますが
麻は舌のしびれるような花椒の味で、
辣はいわゆるピリ辛な唐辛子の味です。
この両方がそろってこその麻辣なのですが、
残念ながら、いままでの麻婆豆腐の素は辣だけでした。
しかし!
この四川風麻婆豆腐の素にはちゃんと麻があるのですよ。
初めて食べたとき、お家でこの味が食べられるなんて・・・と
感動しましたよ。
これが、そこらへんのスーパーで100円ちょっとで売ってるんです。
作り方も超簡単。
ひき肉・豆腐・ねぎを用意して、これでちょっちょっと炒めたら
10分もかからずに完成するお手軽さ。
めんどくさがりのやまねこにぴったりです。
そういえば、以前に見たTV番組で、麻婆豆腐を作るときに
ひき肉がしっかり色が変わるまで炒めてから、素を加えると
美味しく出来ると言っていたので、やまねこも実践しています。
なんとなく、肉の香りがよくなるような気がしますね。
・・・と、エラそうに書いてしまいましたが、今回の麻婆豆腐は
実はP太郎が作ったものです。
P太郎もたいへんこの麻婆豆腐の素を気に入っていて
台湾のお母さまや妹さんに多量にお土産に買って帰っていました。
李錦記 四川風麻婆豆腐
北谷のアラハビーチの屋台村にあるネパール料理屋さん、
カスタマンダップ(KASTAMANDAP)に行ってきました。
アラハビーチは、安良波公園内にある人工のビーチ。
前を車で通ったことは何度かありますが、ビーチ内に入ったのは初めて。
左端に見える岩は、実は岩ではなく、岩に似せて作られた人工の防波堤。
夕方で、海風が肌寒かったにもかかわらず、ランニングなど着用の
寒さ知らずのアメリカーな人たち(たぶん)がたくさん散歩してました。
どうも、日本人率がかなり低いビーチみたいです。
カスタマンダップのビーチ側からの入り口。
外にも座れるようになってるようです。
反対側(駐車場側)の入り口はこんな感じ。
ビーチ側の方がなんとなく風情がありましたね。
お店は17時からなのに、それよりも早く着いてしまったので
ビーチを散歩して時間をつぶしてからお店に入りました。
17時すぎ、まだ他にお客さんはいません。
サリーを着た奥さま(たぶん)が、フロアのお掃除中でした。
ネパール風餃子(というより包子?)のモモがあったので注文。
(メニューではモモではなく、モモコになってた。なんかカワイイ・・・)
スパイシーで美味しい♪
そして、ビリヤニ。
想像とかなり違うモノが出てきました!!
なぜか、ロコモコ風にアレンジされてます(笑)。
ややインドっぽい香りはしましたが、ビリヤニというよりは
フライドライスって感じかも。
カレー3種とナン・サラダ・スープ・タンドリーチキン・デザート・ドリンクのセット、1500円。
今日はなぜかチキンではなく、エビになってましたが、とってもおいしかったです。
ナンも焼きたてのあつあつでした♪
スープはキノコのポタージュでした。
豆スープとかを期待したのに、ちょっと残念。
ドリンクはマンゴーラッシーを注文しましたが、あんまりマンゴーの味は
しませんでしたね。なんだか、色も白かったし。
もしかして、プレーンのラッシーだったのかも?
でも、おいしかったのでそのままいただきました。
リーズナブルで美味しかったのでまた行きたいです。
カスタマンダップ(KASTAMANDAP)
中頭郡北谷町北谷2-20-25 ハンビー屋台村
17:00~翌1:00(無休)
この日は、早めの食事のあと、カーニバルパーク美浜の中にある
SALT&PEPPERというライブハウスに行きました。
FM沖縄主催の、HEAVEN'S HEMP・上間綾乃・Glean Piece出演のライブ、
スーパーライブ フライング・ハイ。
抽選に当たったのに、都合で行けなくなったマイミクのたんたんさんに
チケットを譲っていただいたのです。
(写真撮影禁止だったので、写真はありません。)
初めて生で聞いた上間綾乃さんの美しい歌声にやられました。
中孝介の歌のように、ちょー癒し系です。
近々新しいCDを出すそうなので、出たらぜひ聴いて癒やされようと思います。
そして、全部まったりな曲なのかな、と思っていたら
最後の最後に、ヒヤミカチ節を熱唱したのでちょっと意外でした。
(ヒヤミカチ節は早弾きの元気な曲で、やまねこが三線を習い始めたときに
この曲を弾けるようになる、のが目標だったんです。
そーいえば、三線、お休みしたままだなぁ・・・。)
まったく知らなかったGlean Pieceの「ゆるレゲ」も楽しめました。
楽しい気分になれる曲ばかりでした。
前の方の熱心なファンはみんなおそろいのタオル振ってるんですよー。
ステージの二人も、もちろん一緒に振ってました。
いかにも沖縄らしい。
久しぶりのライブはとても楽しかったのですが、
立ちっぱなしは、老人にはかなりこたえましたねー。
やっぱりスタンディングのライブは10~20代のモノよね。
沖縄に戻ってからふたたび「外出は全て車」な生活を続けてきて
ますます足腰が弱っているようです。
昨日も、近所のお店まで散歩しながら買い物に行く計画が事前に
練られていたにもかかわらず、出かけるときになって
「やっぱり買い物した荷物を持って歩くのは重たいし」と
やまねこが言い張り、徒歩10分以内のお店に車で行ってしまいました。
どうしたらいいんでしょう・・・。
北谷 ネパール料理 カスタマンダップ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昔、何かの姓名占いで『浮き草人生』っていう結果だったんですが、とってもその通りの人生おくってます。