[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きとねいち、とは・・・
読谷村の残波岬近く、「岬の駅」にて年に3回開催されている手作り市です。
主催者ミツさんのブログによると、始まりは2006年の12月。
「木と根」はそもそもひとつの「木」ですが、
いつも私達にはは地上に現れている所しか見えていません。
でも根っこのところも感じてみれば、もっと違った世界が現れてくると思うのです。
(ミツさんのブログ記事より)
ということで、きとねいちという名前になったようです。
会場に入ると、たくさんのテントが並んで、にぎわっていました。
手作り市、と聞いていたので、もっとフリマ風の適当さを想像していたら
実店舗を持つ雑貨屋さんなどもたくさん出店していて、上品な(?)雰囲気。
かわいい陶器や、ガラス製品、Tシャツ、そしてケーキやジャムなどの
食べ物もあって、購買意欲を刺激されてしまいました。
こちらのカフェは大人気で行列ができていました。
人が並んでると、おいしそうな気がして、気になりますよね。
車の出店コーナーには、こんなハーブカレー屋さんとか、
かわいい移動カフェも、たくさん。
こちらで、温かいキャラメルミルクほうじ茶、というのを飲んでみました。
意外にもほうじ茶でも違和感なくおいしかった♪です。
きとねいちは、市場と音楽、がテーマで
ちゃんとライブ会場が用意されていたのですが、
お買い物と飲み食いだけで満足して帰ってきてしまいました。
やまねこの戦利品その1、駅長のじぃまみぃとうふ(ピーナッツ豆腐)3つ入り400円。
かなりのムッチリ感で、おいしいです。
戦利品その2、パウンドケーキ5切れセット500円。
試食した栗入りのがとってもおいしかったので買ってしまいました。
すでにすべてを食べつくしましたが、他のも、全部おいしかったです。
戦利品その3、小さなグラス2個。1つ1365円。
この、ぽってりしたかわいさに一目ぼれ。
梅酒なんかをちびちび飲むのにちょうどいい大きさです。
やっぱり、お買い物は楽しい♪♪
次の週末は、お天気がよければふたたび読谷村に行って、
毎年恒例のやちむん市(陶器市)で掘り出しモノをさがしたいな~と思っています。
というより、暑い!!
昨日の最高気温は26℃だったらしい。
まったく12月とは思えないあったかぶり。
寒がりのやまねこ的には、とてもうれしいんですけどね。
昨日は仕事が終わってから、南部に行く用事があったので
帰りに豊見城の沖縄アウトレットモールあしびなーに行ってきました。
お買い物ではなく、イルミネーションを見に。
先日、ネットで沖縄のイルミネーションを紹介している
mahae plus の2009~2010南国イルミネーションという特集が
たまたま目にとまり、その中のひとつがあしびなーだったのでした。
他のイルミネーションは、ホテルやテーマパークなどの
有料のものでしたが、あしびなーだけが当然入場無料だったのと、
ネット上の写真の青いライトがとても幻想的でキレイだったので、
実際はどんなものなのかな・・・と期待をして見に行ってきました。
これが、広場の中心にある青いツリー。
下の台座にいは「Winter Elegance」と書いてあります。
このイルミネーションのテーマのようです。
なかなかキレイですね♪
でも・・・20時過ぎ、すでにほとんどのお店は閉店してしまっていて、
まったく人影がありません。
少し離れたところから広場全体を見ると、ガラーンとしています・・・・・・。
都会だったら、こんなふうなイルミネーションがたくさんあって
ここを通り過ぎたら、次は別のお店のもの・・・とずっと続いていたりして
そこをコートに身を包んだ多くの人々が足早に歩いていて
それを見ると「ああ、もう今年も終わるんだなぁ・・・」なんて思ったりするものですよね。
あしびなーも、あと1時間くらい早い時間だったらもしかしたら
人でにぎわってたのかもしれませんが、昨日はちょっとさびしすぎでした。
トイレに行ったら、誰もいなくてなんだかちょっとこわかったし。
今年は12月6日におこなわれました。25回目になるそうです。
運動に縁のないやまねこは、今までも誘われたことはあるけど
参加したことはありません。
もちろん今年も・・・。
でも、今年初めて、そのスタート地点でもありゴールでもある
奥武山(おうのやま)陸上競技場に応援(?)に行ってきました。
しかし・・・たどりつくまでがタイヘンでしたよ。
マラコンコースを綿密にチェックしていかなかったので、あちこちで交通規制に
ひっかかり、大回りしてぐるぐる走り回ってしまいました。
入り口付近から、すでにたくさんのテントやレジャーシートがあり
応戦する家族の方々や走り終えた選手の皆さんでにぎわっています。
ボランティアのマッサージテントや、県外からのマラソン参加ツアーの
旅行会社の休憩用テント、誰でも休んでいってください、的なテントが
たくさん並んでいます。
各協賛企業のテントでは、参加者でなくても、いろいろプレゼントを
くれたりして、ウエットティッシュやタオル、Tシャツなどをもらっちゃいました。
が、それよりも、くいしんぼうのやまねこはまず、食べ物をチェック。
鉄板で焼いた焼き鳥や焼きそば、たこ焼きにタイ焼き(あいかわらず中身のあんが
はみ出している)などとともに、ひーじゃー汁などの沖縄ローカルなものもあります。
今回はP太郎が「台湾人のボランティアが出す屋台を見に行きたい」と
言うことでやってきたので、台湾ブースを探すことに。
すると、先ほどのにぎやかな屋台とはちょっと離れて、ひとつだけ
ぽつんと立っている台湾のテントを発見。
おみやげにパイナップルケーキと蒸しパンを購入しました。
そして、オーシャンホテルのランチブッフェ半額券もGETして大満足。
P太郎は、沖縄に住む台湾人留学生会のお友達と久々に会って楽しそうにしていました。
普段はわりと引きこもりがちなので、こういうところでたくさんお友達をつくって、
沖縄での生活をもっと楽しんでくれたらいいのですが・・・。
その場で料理している台湾っぽい小吃メニューもありました。
おなかがすいていたやまねこは、炒めた米粉と大根もち、そして酸梅湯を注文。
テントの中では、スタッフが米粉を炒めたり、大根もちを焼いたりしています。
出来立てで温かく、なかなかおいしかったのに、
テントの場所が悪いのかお客さんがまばらで残念です。
ちょっと離れたところから見ると、食べ物を売ってるように見えないのもマイナスかも。
来年はぜひ、にぎやかな屋台のすぐそばにテントを出すべきでしょう。
お店の前のテーブル席はいっぱいだったので、大画面でマラソン中継を
見られるところに座って、小吃を食べました。
今日は、かんかん照りではなく、マラソンにはいい日和です。
食べ終わったあとは、ちょっとくらい選手の皆さんを応援してから
帰りましょう、ということで、競技場の中へ、ゴールする選手の皆さんを見に行きました。
すごくたくさんの人が走っています。
続々とゴール。
ゴールするたびに、「○○○○番の選手がゴールしました」とアナウンス。
10年以上参加している人は、ゴール時にちゃんと名前も呼んでもらえるようでした。
今年も、知人が何人か参加しているはずだったのですが、ぜんぜん見つからず。
3万人も参加者がいるんだから、ふらっときて、たまたまその瞬間に
会う、というのはなかなか難しいですよね。
競技場内の一角には、なんと台湾からのマラソン参加団のテントがあり
P太郎は参加もしていないのに、記念撮影。
今回は、がんばってる選手のみなさんを生で見ることができて、
TV中継とは違う、勢いを感じさせていただきました。
そして、たくさんのボランティアによってこの大会が支えられているのだな、と
いうことも実感しました。
走るのは無理でも、たまにはボランティアしてみるべきかな・・・。
・・・といっても、もう明日から12月ですね(苦笑)。
勤労感謝の日の連休に、中医学(漢方)の試験が大阪であったので、
その準備に忙しく、日記が1ヶ月くらいあいてしまいました。
その試験のために、久々に実家に帰ったのですが、
すっかり「秋深し」な関西の風景&寒さにちょっとしんみり。
昼間はまだまだ「暑い」と言いたくなる沖縄とはかなりのギャップでした。
でも、秋の味覚はとってもおいしかったなぁ~~♪
試験は2日間で終わったので、連休最後の日は京都に行って
紅葉を見てきました。
行ったのは、かなりメジャーな嵐山。
天龍寺のお庭を見てきました。
思い返してみれば、紅葉シーズンに嵐山に来たのって初めてかも?
美しい紅葉を見ながら、ちょっと冷えた空気を吸うと、
カラダの中からキレイになるような気がします。
紅葉をたっぷり見れて、満足は満足だったんですけど
メジャーどころだけあって、かなりの人出でしたね。
紅葉を見に来たのか、人を見に来たのか、って感じで。
渡月橋は人で大渋滞。
左側通行の交通規制が行われていました。
ふだんはのんびりそぞろ歩きできる竹林の道もこの状態。
まるでC国の観光地のような人波です。
そして連休明けに沖縄に戻ってきて、漢方薬のことでタイヘンなことが
おこっていることを知りました。
先日から世間をにぎわせている行政刷新会議の事業仕分け作業。
そこで、医療用漢方製剤(漢方エキス製剤・煎じ薬)を健康保険から除外する、
という案が出され、そのまま通ってしまうかもしれないというのです。
そんなことになったら、漢方薬は全部、自費で購入するしかなくなります。
やまねこ自身も、健康保険を使って漢方薬を処方してもらって
飲んでいるのですが、これからは処方してもらえなくなるのです!!
事業仕分けをして、予算を見直すのはよいことだと思いますが
本当に必要なものを認めてもらえないときには、ちゃんと必要であると
声を上げることが大切だと思います。
日本東洋医学会が、反対の署名を集めています。
賛同していただける方、ぜひ署名をお願いします!!
もちろん、やまねこも署名しました。
漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
↑
コチラから、電子署名することができます。
12月7日が締め切りです。
よろしくお願いします!!!!!
漢方薬 健康保険
浦添港川にある行列の出来るタルト屋さんのタルトが登場。
フルーツたっぷりで、とってもおいしそうでした。
お店の場所もウチのご近所のようです。
絶対に探し出して、食べて見なければ!!
沖縄では米軍関係者の住んでいたor住んでいるコンクリート造りの住宅を
外人住宅と呼んでいます。
中部地区にたくさんあり、広いお庭とおしゃれな外観が人気です。
やまねこも、お金があったら古い外人住宅を購入してリフォームして
住んでみたい・・・と思いますよ。
ウチの近所にも、古い外人住宅の立ち並ぶ一角があります。
ベランダから見えるのですが、行ったことはありませんでした。
調べたところ、タルト屋さんは、その中にあるようです。
散歩しながらタルト屋さん探しに出発!!
一歩中へ入ると、すごく静かで落ち着いた住宅街です。
ウチの近所はゴチャゴチャしてるのに、うそみたい。
細い道路しかないのですが、あんまり車が通らないので静かなんですね。
かわいい雑貨屋さん発見。
犬の雑貨やペット用品を売っているお店、mix。
屋根・扉・窓枠などがダークブラウンに塗られていてとってもおしゃれ。
お店の中には、こんなカワイイまるまる太ったネコちゃんがいて
やまねこを癒してくれました。
界隈には他にもカフェやパン屋さん、雑貨屋さん、家具屋さんなど
たくさんお店があって、あちこちのぞいて見てるとあっという間に
時間が過ぎてしまいました。
道端ではこんなネコちゃんたちにも癒され、大満足。
すっかり、この界隈が気に入ってしまいましたね。
そんな外人住宅区の一番奥の曲がり角で
やっと目指すタルト屋さんの看板を発見しました!
期待が高まります♪
曲がり角を曲がって、小さな路地の一番奥まったところに
タルト屋さん、[oHacorte](オハコルテ)がありました。
右側が外人住宅を利用したお店です。
奥の小さな小屋(?)でタルトを食べることもできます。
タルト屋[oHacorte] (オハコルテ)
浦添市港川2-17-1 #18
098-875-2129
13:00~19:00(火曜定休)
タルトは、お持ち帰りすることに。
どれもおいしそうで迷ってしまいます。
お店の中では、かわいい雑貨も売ってました。
やまねこも、つい、白いオサカナの飾りを買ってしまいましたよ。
「何に使うの?」と言われても返答に困るんですけどね。
眺めて満足する、ってことで。
さて、タルトをいただくことにしましょう。
こんなかわいい箱に入ってます。
お土産用だったらすてきだけど・・・
自宅用には上等すぎてなんだかもったいない気がします。
左から、ベリーのタルト(正式な名前は忘れちゃったよ・・・)、
タルトタタン、いちじくと赤ワインのタルト(期間限定品だった)。
1つ480円、と、沖縄にしてはちょっとお値段高目でしたが、全部おいしかった♪
時々散歩がてら買いに行って、いつか全種類制覇してみたいもんです。
港川の外人住宅界隈、なかなか楽しめますよ。
沖縄のみなさん、いいお天気の日にぜひぶらぶらしに行って見てください。
港川 外人住宅 タルト屋オハコルテ
そのお家は、沖縄自動車道の西原ICの近くにあります。
国道330号線を北向きに走って、西原ICへ入っていくと
左側に見えてくるのですが
なぜか、屋根の上にオリオンビールがのっかっているのです。
沖縄では、屋根の上に貯水タンクをのっけている家が多いのですが、
その貯水タンクがなぜにオリオンビールなのか?
ちなみに、オリオンビールとは、沖縄の定番ビールです。
数年前にアサヒビールと提携して、今では全国で売られている・・・と
聞いていますが、全国的にどのくらい人気なのでしょうかね。
で、これがそのお家の写真。
車の中から撮ったのであんまりクリアではないのですが
屋根の上のオリオンビール2本、わかりますよね?
この家にオリオンビールがのっかっている理由としては
(1) オリオンビールの社長とかその親戚のお家。
(2) オリオンビールがお金を払って広告として使っている。
(3) このお家の方がとってもオリオンビール好きだから。
などが考えられるわけですが、個人的には(3)だといいな~。
オリオンビール好きのオジーが、缶を部屋の中に積み上げるだけじゃ飽き足らず
つい、屋根にまでのっけてしまった、みたいな。
オリオンビール
翌日、気晴らしに付き合ってくれたpinkyちゃん、毎日家まで
送ってくれたKちゃん、どうもありがとうでした!!
今回の修理ではエンジン内の清掃のみで部品交換などは
必要なかったということで、なんと無料でした!
ラッキー♪
・・・と、素直な人なら喜ぶところですが・・・実は前回、エンジン音がおかしい、
ということで修理に出して部品交換もしたのに、
ヘンな音は小さくなっただけで、消えてはいなかったのです。
そもそも、前回の修理が間違ってたんとちゃうんかい?と、疑うやまねこ。
こんなタイヘンな事態になりたくないがために、早めに見てもらったのに
あんまり意味がなかったというか。
でも、今回とってもお役に立ったのが、クレジットカード付帯の
ロードサービスです。
な~んと、年会費1000円で、年会費4000円のJAFと同じような
サービスが受けられるのですよ♪
車に良く乗る方には、オススメです!
↓ ↓ ↓
セディナステアリングパス・JCBカード
でも、ほかのカードのポイントをためているやまねこは、
クレジットカードとしては使っていないんですけどね(苦笑)。
さて、あれは、車がまだ戻ってきていなかった火曜日の朝でした。
前髪の寝癖を直すために髪を水で濡らしてドライヤーのスイッチを
押したのですが、熱くなるだけで風が出てきません!
タクシー通勤なので、いつもより早めに家をでないといけないので
あせりましたよ~。
でも、いくらあせってもドライヤーから風が出てくることはなく、
仕方なく扇風機で髪をかわかしたのでした。
で、仕事帰りにY●mada電機によって(もちろん、Kちゃんが送ってくれた)、
新しいのを購入してきました。
前に使ってたのは、台湾に語学留学していた5~6年前に台湾で買ったもので
びんぼー留学生だったやまねこは、安さ重視のセレクトだったのですが、
今はお勤めしていることだし、高くても髪によいモノを買おう!と決心して
髪のツヤが10時間は持続するという、ヘアドライヤー ナノケアを購入。
ところが、ですよ。
たしかに、髪にはやさしい感じで、それはよろしいんですが、
大きすぎるんです。
店頭で手にとって見たときに前のモノよりひと回り大きいな、とは
思ったのですが、まあ高機能だからしかたないのかな、
これくらいなら持てないこともないし、と買ってしまったのですが
髪を乾かす間ずっと持ち続けるのが重くてツライ。
写真のように、ドライヤーを置いて髪をかわかせるように
台座が一緒についていたのですが、これを使うと今度は
ドライアーの角度に合わせてヘンな風に自分の首をまげないといけないので
全然、実用的じゃありません。
ちょっと持ってみるだけではなく、15分くらい持ち続けてみてから
購入を決めるべきでした・・・・・・。
そして、ウチには、もう一つ、大きすぎて後悔しているモノがあるのです。
それは、先月買ったばかりのブリタのポット型浄水器エレマリス。
3.5Lと2.4Lタイプがあったのですが、お値段は同じでした。
小さい方は、冷蔵庫のドアポケットにあわせたスリム設計、と書いてありましたが
ウチでは冷蔵庫に入れる予定はなかったので、P太郎の「大は小を兼ねる」という
コトバを聞き入れて大きい方を買っちゃったワケです。
でも・・・・・・、お水をいっぱいに入れるとすごく重いんです。
それに、上に入れた水はすぐに濾されて下におりてくるので
たくさん水をためておく意味はまったくなかったのでした。
今は、ちょっとずつしか水を入れないように使っているのですが、
底面積が大きいために、重心がひろがり、重く感じます。
大は小を兼ねません。
小には小のよさがあります。
アサハカでしたね。
大きすぎる買い物たちのせいで、肩こりが悪化しているやまねこ。
あまりにも筋力低下しすぎじゃ・・・!?と、心配。
このままでは、あと10年もしたら動けなくなってるかも!???
ところで、今日は中秋の名月の日ですね。
でも残念ながら、台風の影響でお天気が悪く、
今夜は月をめでることはできなさそうです。
お月見は日本では月見だんごを食べますよね。
やまねこの実家は関西なので、白いまん丸の月見だんごではなく、
だんごを里芋型(水滴みたいな形)にして、
こしあんを巻きつけたタイプの月見だんごでした。
中華な人たちは月餅です。
中秋節が近づくと、みんなが月餅を送りあってタイヘンです。
贈り物は見栄えが重要なので、過剰包装なものも多いです。
中身より、箱の方が上等だったり・・・。
やまねこも先日台湾で、P太郎のお兄さん夫妻から月餅をいただきました。
直径3cmくらいの一口タイプで、紅茶&ブドウ、烏龍茶&ユズ、
玄米茶&クルミの3種類の味がありました。
(やまねこの好きな、塩辛い卵黄が入ったやつがなくってちょっと残念。)
氷砂糖入りの甘いお茶、八宝茶をいれて、ひとりティータイム。
休日にひとりでの~んびりするのっていいな~♪
久々の一人生活を満喫しているやまねこです。
P太郎が帰ってくるまで、あと数日、のんびりしよーっと。
ロードサービス ブリタ浄水器 ヘアドライヤー ナノケア
今年の7月から突然このように改悪(やまねこにとって)になり、
帰宅時間が遅くなって大いに不満です。
が、これは、今日の本題にはあんまり関係ありません。
とにかく、2時間もお昼休みがあって、時間を持てあますため
昼休みは家に帰って食事を取り、休憩することにしてます。
家までは車で15分ってとこです。
昨日、台湾から帰ってきたばかりで散らかっている家の中を片付けたり
洗濯モノを取り入れたり、充実したお昼休みを過ごして
さて、午後の仕事に出かけようとしたら・・・
車がなんか不調。
動くことは動くのですが、ほとんど加速できないのです。
エンジン警告灯も点灯してます。
・・・故障!?
今から出勤なのに~(涙)。
こんな状態ではとても公道を走ることはできません。
遅れることを勤務先に電話で伝えて、仕方なくタクシーを呼んで出勤しました。
こんなときに、P太郎がいれば、おんぼろバイクで送ってもらえるのに、
こういうときに限って、いないのでした。
(学校が秋休みなので、来週末の中秋節を実家で過ごしてから
日本に戻ってくることになっているのだ。間が悪い!)
メーカーの修理センターに修理を依頼すると
「修理代のほかに、レッカー代が7000円かかります」とのこと。
JAFに入っていれば、無料で運んでもらえる、と言われましたが
やまねこは入ってません。
でも、クレジットカードでロードサービスがついているのがあったので
電話してみると、自宅での故障でもレッカーしてくれるとのこと。
ちょっとだけでも、助かったよ~!!
(このカードは年会費1000円なので、JAFよりおトクかも♪)
今日の仕事が終わってからではもう修理センターが閉まっているので
明日の朝、運んでもらうことになりました。
そして、帰りは親切な同僚が家まで送ってくれることに。
ありがとう、Kちゃん。
ということで、やまねこは先に歩いて駐車場の出口の近くまで行って
彼女が車をまわしてくるのを待ってました。
そしたら、いきなり後ろから衝撃が!!!
何これ?
やまねこ、もしかして車にひかれてるんじゃ!?
思わず「ぎゃっ!!」と叫び(残念ながら、とっさにかわいく「キャー」とは
言えないやまねこでした)ながら、なんとかバランスをとって転倒は免れました。
振り向いて見ると、タクシーですよ。
しかも、バックしてきてうっかり接触、ではなくって
前進で、やまねこの後ろからぶつかってきたんですよ。
ひどすぎる!!!!
7時過ぎてて、確かに、駐車場は暗かったけど、
運転のプロなのに、前方不注意もはなはだしいんじゃないの!!!??
スピードが出ていたら、大ケガするとこでした。
まったく、今日はふんだりけったり。
これから車がなおるまでの数日間は、
タクシーに乗らないと、ほとんどどこへも行けません。
修理中の交通費と、修理代がどれくらいかかるのか、と
考えると、ちょ~~~~~~~ブルーです。
数ヶ月前に、エンジンにちょっとヘンな音がして修理したときに
6万ほどかかったのに、またしても修理・・・・・・。
そして、タクシーにぶつかられた右足ふくらはぎが、びみょ~に
重だるくしびれてきたのが心配。
ちょっと腫れてるし・・・。
ぶつかったときは動揺していたのと、痛みも感じなかったので
運転手さんの名前も聞かなかったし車のナンバーもチェックしてません。
タクシー会社の名前だけしか覚えてないのでした。
車 故障
昨日からカンボジアのシェムリアップに来ています。
「神秘のアンコールワット 美食と芸術の5日間」という
台湾発のツアーに参加中。
2日目にして、このツアーの言うところの「美食」とは、
ちょっと高級なホテルのブッフェをあちこち食べに行く、ということだと
気づいてちょっとがっかり気味です。
現地で人気のいろんな料理が食べられるのかと期待していたのに。
今日はアンコール・トムの遺跡群に行ってきました。
微笑をたたえた四面塔とか
宇宙の中心をあらわしたバイヨン寺院などを見ました。
今は雨季ということなのですが、幸いにもこの2日間は
お天気に恵まれています。
階段を上ったり降りたりしながら歩き回るので、かなり暑いです。
でも、毎回、おなかいっぱい食べてしまう「美食」のせいで
いくら歩いても体重が減りそうにありません・・・。
今回は、Angkor Palace Resort & Spa というホテルに泊まっています。
5つ星ホテル、ということなのですが、いいホテルに泊まると、いいもんだな、と
思える小さなサプライズがありました。
昨日、やまねこはお誕生日だったのです。
ツアー旅行中では、落ち着いたディナーとか、美味しいケーキは
望めないなと思っていたのですが・・・
冷蔵庫の中に、こんなケーキが用意されていたのです!!
(たぶん昨日、用意されていたハズだけど、今朝やっと発見)
そういうわけで、今日、1日遅れのバースデーケーキを食べました。
お誕生日がうれしくなくなって、もう久しいけど、
こういうことがあると、ちょっと幸せ~
カンボジア アンコール遺跡群 Angkor Palace Resort & Spa
少しずつ日が短くなってきていることに、秋の気配を感じる今日この頃。
仕事帰り、車のライトをつけないといけなくなってきて、なんか寂しいです。
昼間は、まだまだ夏真っ盛りなんだけどね。
前に、マイミク愛玉ちゃんの日記で見てから、
ず~っと気になっていたカフェ、八風畑(やふうばたけ)に行ってきました。
なんとなくしか場所を知らなかったので、看板をたよりに
ちょっと行き過ぎて戻ったりしながら、なんとか到着。
小高い丘の上、さとうきび畑のひろがるのどかな場所にありました。
道々の看板(右下)はかわいかったのですが、着いてみると
テントのような不思議な建物(?)。
これが、カフェ・・・??
と思ったら、入り口のこの大きなテントの中は黒糖を煮る大釜のある
小さな黒糖工場でした。黒糖作りの工程を見学できます。
そして、できたて黒糖の試食も。
濃厚でおいしい黒糖でした♪
黒糖工場を通り抜けると、カフェに到着。
コンテナを利用した大小の個室がいくつかあります。
あまり混んでいなかったので、個室を占拠。
窓からは眼下に広がる海が一望できます。
コンテナなので暑いのかと思ったら、意外にも涼しい風が良く通って
とってもキモチイイ。
扇風機がおいてありましたが、必要ないくらいでした。
黒糖デザートがおいしい、と聞いていたので
「純黒糖プリン(左)」と「黒糖ぜんざい(右)」を注文。
プリン、むっちむちのぷるんぷるんで大変美味しかったです。
ぜんざいも、黒糖の素朴でやさしい甘さを満喫できました。
黒糖の甘さって、しつこくなくて大好きです。
美味しいデザートに、目の前に広がる青い海、そして気持ちのよい風・・・
時間を忘れてま~ったりとしていたら・・・
突然目の前に白い物体が出現!!
あなたはひーじゃー(山羊)さん!??
でも、前はガケなんじゃないの・・・?と窓から下をのぞいて見たら
コンクリートの柱の上の狭い空間にいる山羊さんが。
山羊って案外、敏捷で岩場の上をびょこびょこ移動できるんですよね。
それにしても、いきなり出現したのでびっくりしたよ~~。
(ここのカフェで飼われている山羊さんでした)
黒糖工房・青空喫茶 「八風畑」
南城市知念字知念1319
098-948-3525
11:00~18:00(水曜定休)
そして、数年ぶりに、世界遺産のひとつである、南部の聖地
斎場御嶽(せーふぁーうたき)に行ってきました。
以前は来る人も少なく、いつも静かで落ち着ける場所だったのですが
今は入り口がきれいに整備され、観光客でにぎわう場所になってました。
チケットを買わないと入れなくなってるし・・・(涙)。
一番有名なのは、この大きな2枚の岩の合わさった細い通路。
誰もいない写真を撮りたかったけど、残念ながら無理でした。
やまねこのお気に入りは、木々のあいだから久高島を望むこの場所。
久高島は神々の住む島として、信仰の対象だったそうです。
ここは、久高島に向かって、祈りをささげる場所でした。
訪れる人が増えたとはいっても、他の観光地とは違って
なにか神聖な空気を感じることができます。
以前は、本当にお祈りに来ている人を見かけることも多くて
なんだか、中に入るのが畏れ多いような、申し訳ないような気がしましたが
今は人にまぎれて、プレッシャーを感じずに入れるようになりました。
静かな気持ちになりたいときに、また訪れたいと思います。
南城市 八風畑 斎場御嶽
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昔、何かの姓名占いで『浮き草人生』っていう結果だったんですが、とってもその通りの人生おくってます。